学校ブログ


検索
カテゴリ:全体
No.9【朝の校庭開放 ~元気に一日のスタートを~】

春の陽ざしが心地よく感じられるこの季節、朝の校庭開放にも多くの子どもたちが集まっています。
体調を崩している児童も少しずつ見られる中、早めに登校して外の空気を吸い、元気に体を動かしてから教室に向かう姿が目立つようになりました。
昇降口前にはたくさんの子どもたちが並び、校庭では思い思いに遊ぶ姿が広がっています。
朝のひととき、仲間と楽しく過ごす時間が、心と体を整える大切な時間となっていることを感じます。
朝開放担当のシルバーさんが、安全面に配慮しながら、子どもたちの健やかなスタートを見守ってくださっています。

公開日:2025年04月16日 11:00:00

カテゴリ:2年
No.8【心がほっこりした2年生の掲示物】
IMG_1487

校内を歩いていると、2年生の教室前に掲示されていた作文に思わず足を止めました。
「このチューリップは、えんげいいいんがそだてていたよ。きれいなチューリップだったよ。きっと えんげい いいんの子が気もちをこめてそだてていたのかな。」
子どもらしい素直なまなざしと、相手の気持ちに寄り添うやさしい言葉に、心があたたかくなりました。
チューリップの美しさだけでなく、それを育てた友だちの思いに目を向けられる2年生の感性に、私たち大人も学ばされます。
これからも、子どもたちのやさしさや気づきを大切に育てていきたいと改めて感じた一コマでした。

公開日:2025年04月16日 10:00:00
更新日:2025年04月16日 11:51:02

カテゴリ:4年
No.7【4年生 春のうたを通して深まる学び】

4年生の国語の授業では、詩「春のうた」を学習しました。この詩は、草野心平さんの作品で、私が子どものころから親しんできた詩でもあります。
授業では、「この詩を語っているのは誰だろう?」という視点から話し合いが行われました。多くの児童が、「この詩の話者はカエルではないか」と考え、その根拠を話してくれました。
「土の中から出てきて、まぶしいと感じているんじゃないかな」「映画館の中から出ると明るく感じるのと同じだよね」など、自分の体験と詩の内容を結びつけて考える姿がとても印象的でした。
こうした“考える授業”を、これからも南浦小学校では大切にしていきたいと思っています。

公開日:2025年04月14日 06:00:00

カテゴリ:1年
No.6【1年生 全員そろっての登校日&初めての給食】

4月11日、1年生はこれまでの分散登校を経て、全員そろっての登校日を迎えました。朝、たくさんのお友達と一緒に登校するのは初めての経験で、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、時間が経つにつれて、少しずつ笑顔が見られるようになってきました。
先生からは、「昨日までとは違う環境に戸惑うこともあるかもしれないけれど、たくさんの友達と勉強できるのは嬉しいことです」といった言葉がかけられていました。
この日は、1年生にとって初めての給食の日でもありました。先生方も朝から準備で大忙しでしたが、子どもたちはルールを守りながら、おいしそうにハヤシライスを食べていました。「おいしい!」と声を弾ませながら食べる姿がたくさん見られ、大満足の給食デビューとなりました。

公開日:2025年04月14日 06:00:00

カテゴリ:本日の給食
No.5【今年度初めての給食 ~新しいクラスでのはじまり~】
IMG_1472

IMG_1478

4月、いよいよ新しいクラスでの学校生活が始まりました。そして本日、今年度初めての給食が行われました。メニューは、「五目あんかけ焼きそば」、「スイートポテトスティック」、そして「いちご」。春らしく彩り豊かな献立でした。
新しいクラスでの最初の給食ということで、子どもたちにとっては楽しみにしていた時間。給食にはさまざまなルールがありますが、「配膳の仕方」や「おかわりの順番」など、今日のやり方がこの1年間の土台になります。先生の話をよく聞いて、それぞれが協力し合いながら準備や片付けをしている姿が見られました。
給食が始まると、教室には明るい笑顔と「おいしい!」の声が広がりました。特に大人気だったのは「スイートポテトスティック」。揚げたての甘くてホクホクのポテトスティックは大好評で、「いただきます」の時点ですでになくなっていたクラスもあったほどです。おかわりも大盛況で、「たくさん食べたい!」という子が続出しました。
楽しく、美味しく、そしてみんなで食べる食事が、これからのクラスの雰囲気をつくっていきます。毎日の給食を通して、子どもたちが「食べることの楽しさ」や「仲間と過ごす時間の大切さ」を感じてくれる1年になることを願っています。

公開日:2025年04月09日 12:00:00

カテゴリ:全体
No.4【教職員対象 食物アレルギー対応研修を実施しました】
IMG_1469

IMG_1471

4月8日、4月から始まる給食を前に、教職員全員を対象とした「食物アレルギー対応研修」を実施しました。この研修では、まず食物アレルギーの基礎知識について学んだあと、給食において食物アレルギー対応が必要な児童の確認、そしてエピペン(アドレナリン自己注射薬)の正しい使用方法についての説明と実技を行いました。実際の場面でどのように対応すべきかを教職員同士で確認し合いました。
食物アレルギーは、対応を誤ると命に関わる重大な事態を引き起こす可能性があります。だからこそ、この研修は毎年必ず行っている大変重要な研修です。
明日からの給食が始まるにあたり、全教職員が改めて「絶対に事故を起こさない」という強い意識を共有し、安心・安全な給食の提供に向けて準備を整えています。
今後も、児童一人ひとりの健康と安全を最優先に考え、学校全体で連携しながら取り組んでまいります。

公開日:2025年04月08日 15:00:00

カテゴリ:全体
No.3【1年生の初登校を6年生がサポートしてくれました】
IMG_1465

今日は、1年生が初めての登校を迎えました。
そんな1年生の緊張や不安を、6年生が優しく包み込むようにサポートしてくれました。
6年生は「おはよう」と笑顔で声をかけながら、1年生としっかり目線を合わせて対応してくれました。靴箱の場所、昇降口の入り方、ロッカーや机の使い方など、一つ一つ丁寧に教えてあげる姿はとても頼もしく、最後には「よくできたね」と優しく声をかける姿も見られました。
1年生もその言葉に安心した表情で、素直に話を聞きながら、落ち着いて行動することができました。
南浦小学校の1年生と6年生。
その心温まるやりとりに、学校全体が優しい空気に包まれた朝でした。
これからも学年を越えたつながりを大切にしていきたいと思います。

公開日:2025年04月08日 08:00:00
更新日:2025年04月08日 09:00:14

カテゴリ:全体
No.2【令和7年度 入学式が行われました】
IMG_1877

IMG_1927

4月7日、令和7年度の入学式が行われました。今年度は85名の新しい1年生が南浦小学校に仲間入りしました。式の始まりに先立って、6年生代表による歓迎の言葉がありました。1年生のこれからの生活を、劇やクイズを交えてわかりやすく紹介し、会場は和やかな雰囲気に包まれました。1年生の子どもたちも、楽しそうにクイズに答えながら、希望に満ちたまなざしで6年生の発表を見つめていました。また、6年生は入退場の際の演奏も担当してくれました。鼓笛隊のメンバーを中心にした演奏が、式に華やかさを添え、新入生の門出を温かく盛り上げてくれました。85名の1年生は、少し緊張した様子もありましたが、南浦小学校の一員としてこれから始まる学校生活を楽しみにしているようでした。明るい笑顔と元気なあいさつが印象的な、希望にあふれた入学式となりました。

公開日:2025年04月08日 08:00:00

カテゴリ:全体
【令和7年度 着任式・始業式が行われました】

 春の穏やかな日差しの中、校庭にはまだ桜の花が咲き誇り、新年度のスタートを祝うかのように子どもたちを迎えてくれていました。そんな中、令和7年度の着任式・始業式が行われました。

 着任式では、今年度新たに本校に着任した先生方が紹介されました。子どもたちは、新しい出会いに胸を弾ませながら、真剣な表情で先生方の話に耳を傾けていました。

 続く始業式では、校長先生からのお話、そして6年生代表児童による堂々とした挨拶がありました。どちらの話にも、子どもたちは静かに集中しながら聞き入っており、新たな一年に向けた意欲や期待がひしひしと伝わってきました。とくに代表児童の言葉からは、「これから頑張ろう」という気持ちがあふれており、晴れやかな未来を感じさせてくれる、心に残るスピーチでした。

 中休みには、さっそく校庭で先生と一緒に遊ぶ姿も見られ、子どもたちは笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。今年度は教職員の約3分の1が新しい顔ぶれとなり、新たなスタートにふさわしい、さわやかな一日となりました。

公開日:2025年04月08日 08:00:00

カテゴリ:6年
入学式準備 新6年生

新6年生が登校して、来週の入学式の準備をしてくれました!

ありがとうございます!

公開日:2025年04月04日 16:00:00