カテゴリ:学校だより
令和7年度 5月号

カテゴリ:学校だより 令和7年度 5月号


『学び方を学ぶ』~何を学ぶか、どのように学ぶか、自分にとってどんな価値があるかを知って学ぶ~
校長 小 坂 和 弘
入学・進級して早ひと月、どの学年・学級でも子供たちが熱心に、そして意欲的に日々の学校生活を送っておりとてもうれしく思います。保護者や地域の皆様からも子供たちが明るく頑張っている様子、多くの子供に温かく接する教員に励ましのお言葉を頂戴し大変嬉しく思います。年度当初の保護者会には大変多くの皆様にご参会いただき誠にありがとうございました。学校では一人一人の子供が 持てる力を発揮できるよう声を掛けながら学習を進めているところです。よりきめ細やかな指導によって、一人一人の子供が着実に力を身に付けていくことができるよう、努めてまいります。
さて、保護者会の際にも少し触れましたが、時代の要請に応じた豊かな心と確かな学力を子供に身に付けさせていくため、自ら学ぶ意欲、 判断力、思考力、表現力など生きる力を育んでいく必要があります。そのためには、学び方を学ばせていくことが大切です。何を学ぶのか、どのように学ぶのか、自分にとって どんな価値があるのかを子供自身がよく知って学ばせることが意味をもってきます。
また、1年生の交通安全教室には多くの保護者の皆様をはじめ、南浦地区交通対策委員会、三鷹警察署、三鷹市役所の皆様にご協力いただき、自分自身の安全は自ら守る大切さを体験に基づいて学ぶことができました。改めまして、学校や保護者だけでは実施できない安全対策にお力添えいただいていることに感謝申し上げます。本校では、南浦小PTAが地域の輪を大切にして、子供たちの学びの充実のために様々にご尽力いただいています。花火の夕べや花植えと水やり、卒業を祝う会など子供たちによい環境を!と青少年対策南浦地区委員会の皆様も地域の健全育成にお力を注いでいただいています。南浦小学校サポートネットワーク「みな☆サポ」の皆様にも年度当初から新1年生の下校見守り、給食の補助や遠足の付添い等でご支援いただいています。子供たちが楽しみにしている「笑顔満祭~連雀ジョイナス・フェス」等の地域行事を連雀学園コミュニティ・スクール委員会、地域学校協働本部である連雀ジョイナスの皆様が準備してくださっています。学校農園、親父の会などの皆様も子供たちの学びを支えてくださっています。
放課後や休日のみなみっ子も子供たちの大切な学びの場です。子供は学校での集団生活や地域の行事への参加によって切磋琢磨するなど様々な体験を通して、社会をよりよく生き抜いていくために必要な力を獲得していきます。ぜひ、子供が生涯にわたって学び続けていけるように、生きる力を確かなものにしていけるように、保護者の皆様にも学校や地域の活動にご参加いただき、学校・地域の皆様とともに、子供に学び方を学ばせていきたいと思います。

公開日:2025年05月01日 15:00:00