カテゴリ:学校だより
令和6年度 2月号

カテゴリ:学校だより 令和6年度 2月号


話し合い活動を大切にしています 校長 門野 吉保
       
 1月10日、学校の決まりについて協議する「第3回南浦サミット」を開催しました。
 今年度は、第1回でも取り上げた「シャープペンシルの使用」について、子どもたちが先生やPTA、地域の方と話し合いました。
 事前に学校から、シャープペンシルは鉛筆に比べて高価であること、絵柄や機能が豊富で授業中に遊んでしまう子どもがでること、小さな金属部品があり小さな子どもは誤飲する怖れがあること、芯は細く色も薄いことから筆圧が弱いと書いた文字が読めないこと、など鉛筆を指定する理由が伝えられていました。それを受けて、4年生以上の各クラスで話し合い、賛成でまとまったクラスもあれば、反対でまとまったクラスもありました。
 サミットに参加した子どもは、個人の意見ではなく、クラスの代表として自分たちでまとめてきた意見や調査結果をもとに発言してくれました。子どもたちからは「持ってきてよいシャープペンシルは高価なものではなくシンプルなものにすること」「使用できる学年を決める、また本数を制限すること」「ルールを守れなければ止めること」などの意見もでました。サミットの結論としては、学年や本数などのルールについて代表委員会と先生で協議し、内容がまとまり次第、発表する、となりました。そういえば、昨年の秋口に6年生女子から髪を整えるところを見られたくないので、トイレの入口に暖簾を付けて欲しい、という話がありました。この時も、先生方から設置することにより発生しうるリスクを伝え、子どもたちとルールづくりをして暖簾を設置した、ということがありました。手書きのルールは6年生の教室付近に掲出されていますので、学校公開時にお気付きになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 今年度、本校では子どもの意見表明権を大切にするためにも、学級会(話合い活動)に力を入れて取り組んできました。友達の意見を否定しないこと、根拠を明らかにすること、できるだけ合意形成を図ること、決めたことは実行すること、など子どもたちの話し合う力が確実に伸びていることを実感します。社会で生きていくためには、家族や友達だけでなく、よく知らない人々とも一緒に生活をしなくてはなりません。そのためには、言葉や行動でコミュニケーションをとる必要があります。自分の気持ちや考えを正確に相手に伝える。とても難しいことですがとても大切なことです。話し合う力をもっともっと高めて、よりよい学校をみんなでつくっていきましょう!

公開日:2025年02月04日 13:00:00